第19回目GLAY歌詞考察|「都忘れ」忘れたくない想いが、心に咲き続ける。”シン君が語るGLAY曲の魅力

GLAY

🗓曲の基本情報

「都忘れ」は、GLAYが1996年11月18日にリリースしたアルバム「BELOVED」に収録されたバラード楽曲。

タイトルの「都忘れ」はミヤコワスレという花の名前で、花言葉は「別れ」「忘れたい過去」。その一方で、「永遠の愛」「また会う日まで」といった意味も込められているとされます。

この曲は、失われた愛や時間をそっと包み込むような優しさと、切なさが共存するGLAYらしい一曲です。

🌸歌詞考察|“手ぶらだった二人”が抱えていたもの

「もう二人はお互いの過去に戻れない」

静かな出だしのこの一節に、物語はすでに終盤から始まっています。

愛し合っていたふたりがすれ違い、もう戻れないと悟る──けれど、そこにあるのは憎しみではなく、後悔と優しさ。

夜の帰り道、並んで歩く背中にだけ、まだぬくもりが残っています。

「不意に傷つけた人達を思った」

このラインが、GLAYらしさの象徴。

ただのラブソングでは終わらず、「自分たちだけの世界」ではなく、周囲の人々にも思いを馳せている。

「誰かを愛するということは、同時に誰かを傷つけることもある」──そんな痛みを歌っているように思います。

☀️“春・夏・秋・冬”で描く愛の変遷

「春に芽生えた恋心/計画を練る夏の午後/終わらない秋を過ぎ」

四季を通して描かれるふたりの時間。

きっと楽しかった日々も、笑いあった夢の話も、今は少し遠い記憶。

「手ぶらだった二人」という表現には、“何も持たずとも、愛だけがあればよかった”という強いメッセージがにじみます。

そしてその先に続く一節。

「ゆずれない愛がある」

このフレーズがすべて。

たとえ別れるとしても、変わらず心に咲き続ける「都忘れ」の花のように、

簡単に消えることのない想いが、ふたりの記憶にはしっかりと残っている。

🔥時代に流されながらも、胸に秘めたままの優しさ

「Ah この世はまるで意思のある生き物のように/満たされぬ運命を呪うよ」

世界は自分の都合で動いてくれない。

でも、だからこそ自分で進むしかないという切実な“気づき”もここにある。

「階段を昇る時も 降りるその日が来たとしても/変わらない優しさを 胸に秘めて」

人生の“上り坂”も“下り坂”も含めて、全てに愛を持って生きていこう──

GLAYが歌ってきた“人としての強さ”が、ここに凝縮されています。

❄️I CAN’T FEEL LOVE WITHOUT YOU の叫び

ラストに繰り返される一節。

「I CAN’T FEEL LOVE/WITHOUT YOU」

直訳すれば、「君がいなければ愛を感じられない」。

別れを選んだ後も、心のどこかでまだ“君”を必要としている。

それは決して弱さではなく、愛していた証そのものです。

🌱まとめ|都忘れの花が、今も咲いている

「都忘れ」という花の名前には、「想い出を忘れようとしても、忘れられない」という裏の意味もあるのかもしれません。

GLAYがこの曲で伝えたかったのは、悲しみをただ嘆くのではなく、優しさと痛みを携えて前に進む強さ。

別れがあったからこそ、愛のかけらが心に残り、次の一歩を照らしてくれる——

そんな深い“余韻”が、この曲の最大の魅力です。

💭あなたにとっての「都忘れ」は、どんな記憶の花ですか?

あなたの心に咲いている“忘れたくない想い”は、どんな風に色づいていますか?

この曲を聴いて、どんな景色が思い浮かびましたか?

■ ハッピースウィング情報

ホームページはこちら

▶ X / Instagram も更新中!

Twitter:https://twitter.com/GLAYBAR_HS

X

Instagram:https://www.instagram.com/glaybar_happy_swing

Instagram

コメント

タイトルとURLをコピーしました