目次
🖤現代(Modern)を泳ぎ切る「彼女」の矛盾と虚無
「ダイスで決める1日の予定を無視して始まる朝」——
この導入から、彼女の“モダンな生き方”は始まる。でもそこには、自分の意思で自由に生きているようで、どこかコントロール不能な不安定さが感じられる。
寂しがり屋の朝ひどいめまいのKISSでお目覚め
ここにあるのは、快楽と孤独の隣り合わせ。まるで「刺激でしか愛を感じられない」ような女性像。
だけどそれは決して一面的じゃなく、現代に生きる多くの人が抱える“心の空洞”を象徴しているようにも思える。
⚡愛=刺激?「皮肉なメカニズム」の正体
特別な愛と勘違い 真夜中にTELで確かめる 留守電にKICK! 皮肉なメカニズム
ここが核心のひとつ。
愛されていると思いたくて、確認せずにいられない——だけど本気の愛じゃない可能性も薄々わかっている。
それでも「刺激」が欲しい。そんな矛盾した恋愛は、「皮肉なメカニズム」と表現される。
🎭彼女の行動=“演じる”こと?
内緒のEYES パントマイムでJOKE
パントマイム=声を出さない演技。
これはつまり、本音を見せずに演じている彼女の姿を表しているように感じる。「愛してる」とは言わない、「本気」も見せない——でも、どこかで“本物の何か”を探している。
💣誘惑と虚無のループ
誘惑に弱い君だから 愛を殴って夢を蹴る 快楽もいいけど 何が残るの?
これはすごく深いよね。
彼女が求めるのは刹那的な快楽——だけど、それが終わった後に残るものの“空っぽさ”に、気づいてしまっている。
限りなくウソに近づいてはBANG
「BANG」は破裂音であり、崩壊や爆発の象徴。限界までウソを抱えて生きていたものが、ある日、崩壊してしまう……そんな暗示も感じられる。
🗼都会と孤独の縮図=S・D・R
摩天楼にダイブ 孤独を抱き締める 君の“S・D・R” (セックス・ドラッグ・ロックンロール)
ここは明らかに都会の虚無と刺激依存を描いてるね。
セックス、ドラッグ、ロックンロール——それらは「自由の象徴」でもあるけど、同時に「孤独の隠れ蓑」にもなる。
👠裸足のままドレスを着る=生のまま“装って”いる彼女
君はドレスに 裸足のままで 奇跡の海を華麗に泳ぐ
この表現、すごく象徴的。
ドレス=社会的に求められる“女性らしさ”
裸足=むき出しの本音・傷つきやすさ
つまり彼女は、「華やかな外見」で世の中を泳いでいるけど、心の中はずっと裸足のまま、痛みを感じながら生きてるんだよね。
🎤結論:「彼女の“Modern…”」が突きつける、私たちのリアル
この楽曲は、一人の女性を描きながらも、“現代を生きる私たち全員”の姿を投影しているように感じるよ。
愛がわからなくなる夜
快楽に逃げたくなる衝動
孤独を演じてごまかす毎日
そんな自分を「冷めた時代」と言い訳しながら、でもどこかで、ちゃんと“愛”を求めてる——
GLAYはこの曲で、「愛とは何か」を失っていく時代の、ほんの少しの希望を描こうとしたのかもしれないね。
この考察を読んで、あなたの中の「Modern」が少しでも動いたなら嬉しいな。
次回もお楽しみに!
■ ハッピースウィング情報
こんなGLAY話、良かったらハピスイで一緒にしませんか?
名古屋・栄 GLAY BARハッピースウィングで、お待ちしてます。

▶ X / Instagram も更新中!
Twitter:https://twitter.com/GLAYBAR_HS

Instagram:https://www.instagram.com/glaybar_happy_swing

コメント