曲の情報
「Missing You」は2000年11月15日にリリースされたGLAYの21枚目のシングル。
冬をモチーフにした楽曲で、恋の終わりとその痛みを切なく描いています。
メロディはバラードの柔らかさを持ちながらも、冷たい冬の空気を思わせるような透明感を持ち、TAKUROさんの歌詞とTERUさんの歌声が強く胸に響きます。
心変わりと孤独の始まり
「冬を待たずに I miss you,oh no 心変わりを呼び起こす
そして密やかな胸 伝え切れず 孤独を購う」
別れを予感させる冒頭。
冬が来る前に心変わりが訪れる――恋の終焉が突然やってきたことを示しています。
伝えきれなかった気持ちは孤独に変わり、その痛みを“購う”という言葉で表現することで、償いのような感覚すら漂わせます。
失われた言葉の重み
「部屋に残る温もり、思い出が 旅立つ気持ち鈍らせる
二人の間にだけ通う言葉も もう使うこともない」
かつて二人を繋いだ言葉が、もう交わされることはない。
このフレーズには、関係が完全に終わってしまった切なさが込められています。
温もりや思い出が残っているからこそ、旅立てずに立ち止まってしまう心情がリアルです。
3. 運命と惹かれ合い
「国道走る車 黙り込んで 別れを知りながら どうして二人惹かれたのだろう?」
別れを前にした車中の沈黙。
互いに結末を理解していながらも、なぜ出会い、惹かれ合ったのかという問いが浮かぶ。
この“答えの出ない問い”こそ、恋愛の本質を突いていると言えます。
雪と夢の象徴
「どこまでも白い雪のような あなたに降る夢の礫
声を届けてよ いつものように それだけで距離さえ超える」
雪=冷たさと純白の象徴。
そこに降り注ぐ“夢の礫(つぶて)”は、美しいけれど痛みを伴う恋の記憶のようです。
もう叶わないのに、それでも声を求めてしまう――愛の執着と切実さがにじんでいます。
嘘や矛盾に満ちた世間
「世間はいつも したたかだから 正直者が馬鹿を見る
気のあるふりの女 嘘つきな男 怖がりな老いた犬のようだ」
ここは少し異質で、社会への皮肉が込められています。
恋愛の個人的な物語から視点を広げ、世間一般の“嘘や欺瞞”を描くことで、自分たちの関係が壊れていく現実感を強めています。
愛の崩壊は個人の問題だけでなく、時代や社会の中にも原因が潜んでいるのかもしれません。
青春の日々の計り方
「僕らが過ごした青春の日々を何で計れるの?
吹雪にも似た激動の平成 瞳閉じないで見つめていて」
二人が共に過ごした日々を「何で計れるのか」と問いかけます。
愛の価値は数字や言葉では表せない。
さらに「吹雪にも似た激動の平成」という言葉で、自分たちの恋を時代と重ね合わせています。
恋愛が個人の出来事であると同時に、その時代の風景でもあることを示しています。
愛を失った雪景色
「あなたを失くした初めての雪は つらつらと慕情に落ちる」
雪が降る風景は、彼女を失った痛みを増幅させます。
冬の情景と共に、愛の喪失がより深く心に突き刺さる。
ここでは“慕情”という言葉が使われ、単なる悲しみではなく「まだ愛している」という未練が強調されています。
声が距離を超える
「声を届けてよ いつものように それだけで距離さえ超える」
繰り返されるこのフレーズは、歌全体の核です。
物理的には離れていても、声ひとつで心が通じ合える。
それがもう叶わないからこそ、強い切なさとなって響きます。
まとめ
「Missing You」は、冬の情景を舞台に“愛の喪失”を深く描いたバラードです。
別れを知りながら過ごした最後の時間、雪に重なる孤独、そして声を求める切実な願い――すべてが痛いほどリアルで、聴く人自身の失恋や過去の恋愛を呼び起こします。
TAKUROさんの詞は「個人の物語」を描きながら、「時代」や「社会」の影も織り込み、普遍的なテーマに昇華させています。
あなたにとって、「声を届けてほしい!」と願った夜はありますか?
■ ハッピースウィング情報
▶ X / Instagram も更新中!
Twitter:https://twitter.com/GLAYBAR_HS

Instagram:https://www.instagram.com/glaybar_happy_swing

コメント